【十代目 桂 文治】落語『お血脈』

【10代目 桂 文治(かつら ぶんじ)】1924年1月14日 – 2004年1月31日)は、東京都豊島区出身の落語家で南画家(雅号:籬風)。落語芸術協会会長(第4代)。落語江戸(東京)桂派宗家。血液型はO型。本名は関口(せきぐち )達雄(たつお)。父は同じく落語家初代柳家蝠丸。出囃子は『武蔵名物』。

早くから噺家志望であったが、軍需工場工員を経て1944年に召集令状を受ける[1]。終戦後日本に帰国後の1946年6月、2代目桂小文治に師事し、父の名であった柳家小よしを名乗るが、後に師の亭号が桂だったために桂小よしに改名。1948年10月、2代目桂伸治に改名し二つ目昇進。1958年9月、春風亭柳昇、2代目桂小南、三笑亭夢楽、三遊亭小圓馬、4代目春風亭柳好とともに真打昇進。

1960年代の演芸ブームでテレビ・ラジオに多く出演。フジテレビ「お笑いタッグマッチ」(5代目春風亭柳昇司会の大喜利番組)の回答者や同番組の提供スポンサーでもあった丸美屋食品工業のふりかけ「のりたま」のテレビCMで売れる。

1979年3月、前年亡くなった9代目桂文治の盟友である8代目林家正蔵(後の林家彦六)の推薦で10代目桂文治[注釈 2]を襲名。桂派宗家となる。1996年、芸術選奨文部大臣賞受賞。1999年9月、4代目桂米丸の後任で落語芸術協会会長就任。正調の江戸弁を大切にしていた噺家であった。

得意ネタは、「掛取り」「源平盛衰記」「親子酒」「お血脈」「長短」「蛙茶番」「義眼」「鼻ほしい」「火焔太鼓」「道具屋」「替り目」「ラブレター」「あわて者」「猫と金魚(田河水泡・作)」「二十四孝」などであり、5代目柳家小さんと並んで滑稽噺のスペシャリストであった。芸風は極めて自由闊達で、晩年に至るまで客席を爆笑の渦に誘ったが、その芸の根底には本人も認めるように戦前の爆笑王の一人であった初代柳家権太楼の影響があるといえる(「猫と金魚」「あわて者」は権太楼譲りのネタ)。

2002年11月勲四等旭日小綬章受章。

2004年1月急性白血病に倒れ、芸協会長の任期満了日であった1月31日、急性白血病による腎不全のため東京都新宿区の東京女子医大付属病院で死去。80歳没。文治没後の会長職は、既に翌日の昇格が内定していた副会長の桂歌丸が就任した。

戒名は文翁院話玄達道居士。墓所は玉窓寺。

(ウィキペディアより)

【あらすじ】
冒頭
演者はまず、噺の舞台となる信濃国の善光寺の縁起(=由来)を、仏教の伝来から順に語るが、以下の通りユーモラスに誇張されたものである(以下は一例)。

釈迦は女性を「外面如菩薩、内心如夜叉」と評したために反発にあい、故郷を追われて伝道の旅に出た。その果てに、飛鳥時代の日本にその教えが伝来する。当時神道を広く信仰していた日本はカルチャーショックを受け、中でも大和の物部守屋は激怒し、教えとともに渡ってきた閻浮檀金(えんぶだごん=プラチナ)製の仏像を鍛冶屋に破壊させようと試みたが、仏像は非常にかたく、思うにまかせない。守屋は「ううむ、ぷらちな奴め(白金=プラチナと不埒をかけた地口)」とうなり、仏像を難波池に放り込む。数年後、本田善光が難波池のそばを通りかかると、水中から自分の名を呼ぶ声を耳にする。声を頼りに近づくと仏像が現れ、「信州に行きたい」と話すので、本田は背に乗せ信州へ行き、善光寺を建立する。

その善光寺には、やがて「お血脈」と呼ばれる[2][3][4][5]、一種のハンコが置かれるようになった。100疋の浄財を捧げ、額にスタンプしてもらうと、「どんな罪を犯していても極楽への往生ができる」という。このため善光寺は、巡礼者で大きくにぎわうようになる。

石川五右衛門
「お血脈」の大流行にともない、死者はほとんど極楽往生するようになり、地獄は不景気におちいる。鬼たちが食うに困るようになるに至って、頭を抱えた閻魔大王は緊急会議を招集する。鬼のひとりが、「『お血脈』を寺から盗み取ってしまえば、また地獄にお客が来るでしょう」と進言する。閻魔大王はそのための人材集めを命じる。地獄の事だから娑婆で盗賊をしていた者はいくらでもいるが、やがて石川五右衛門に白羽の矢が当たる。

五右衛門は大釜の湯に浸かっていたが(彼は釜ゆでによって処刑されたという伝説が残る)、閻魔大王の使いに呼び出されて、芝居のように六方を踏みながら閻魔庁に乗りこむ。「お血脈」盗みを命じられた五右衛門は、「見事盗んで見せましょう」と請け負い、娑婆へよみがえる(『骨寄せ』では、ここで骸骨の人形を使った復活の演出を見せる[6])。

五右衛門は早速、闇夜に乗じて善光寺宝物殿に侵入し、「お血脈」の捜索をはじめる。小さな箱を見つけ、開けてみると、中にはさらに小さな箱が入っていた。それを開けてみるとまた箱、また箱……と開けていくうち、とうとう「お血脈」を発見する。五右衛門は喜びのあまり、歌舞伎の『有職鎌倉山(ゆうしょく かまくらやま)』に登場する泥棒・権平のノリで「これせえあれば大願成就、アァありがたや、かっちけなやァァ!」と、「お血脈」を額に押しいただく。

その途端、自分が極楽へスーッ。

(ウィキペディアより)


About The Author
-


コメントを残す