【桂 文楽 】落語『悋気の火の玉』

【9代目 桂 文楽(くだいめ かつら ぶんらく)】1938年〈昭和13年〉9月21日 – )は、日本の落語家。落語協会所属、同協会相談役。出囃子は『桑名の殿様』。本名、武井(たけい) 弘一(こういち)。

東京都台東区浅草出身。タレント活動における過去の所属事務所はハブ・マーシー。先代の文楽が8代目を名乗ったため、当代は9代目を名乗る。

若い時分より「四角い顔」で名を売り、テレビコマーシャルやラジオ番組のリポーター、テレビ朝日『日曜演芸会』のレギュラーなどとして活躍した。

名人であった先代と比較して陽気な芸風であり、先代と区別するために「小益文楽」などと呼ばれることもある。7代目(自称5代目)立川談志などからは「セコ文楽」とも揶揄された。

上述の「四角い顔」を買われ、小益を名乗っていた頃にまるか食品より『四角い容器で焼きそばの新製品を出しますので』と依頼を受けてメーンキャラクターとして「ペヤングソースやきそば」のテレビコマーシャルに起用され、文楽を襲名する1992年まで出演していたため、CM出演終了後から年月を経ても「ペヤング」「ペヤングの人」「ペヤングのおじさん」、或いは「焼きそばの人」と呼ばれる場合もある。

夫人の父は、太神楽の家元2代目海老一海老蔵(海老一染之助・染太郎の師匠)である。

(ウィキペディアより)

【あらすじ】
「悋気(りんき)」とはやきもちのこと。立花屋の旦那は堅いので評判だったのだが、仲間に連れられ吉原に行って以来すっかり遊びにはまってしまう。ついに、なじみの女を身請けして根岸に妾宅を構えることにした。これが本妻にばれてしまったのでたいへんなことに…▽師匠、八代目文楽の思い出もたっぷりと。
(NHK番組表より)


About The Author
-


コメントを残す