【落語】春風亭柳昇「乙女饅頭 – マクラに柳家小さん師匠と携帯電話の逸話」音声のみ – Rakugo SHUNPUTEI RYUSHO “Maiden bun” audio

「棟梁いますか?」、「庄吉さんじゃないか」、「離れの改築のことで、大旦那に頼まれてきました」、「明日切り込みが出来るので、『明後日に仕事に入ります』。と伝えておくれ」。「よろしくお願いします」、「庄吉さん、チョット待ちなよ。吉原に夢中だそうじゃないか」、「いえ、夢中なのは花魁なんです」、「お前はいい男だからな。でも、あすこはタダじゃ無いんだ。そのところを考えなよ。身請けという方法も有るが、安い店でも4~50両、高いのになると千両も掛かるという。だから夢中になっちゃいけないよ」、「顔も良く、気立ても良い子で、商人の女房にはいいな~、と思っていたら相手も好意を抱いてくれて、料金は一切取らないんです。年季(ねん)が明けるのは3年後なんです」、「庄吉さん、無理なことは考えちゃいけないよ。何かあったら相談に乗るよ」。

 「庄吉さん、どうしたのよ。最近は来ないじゃないか。”おぬい”さんが心配しているよ。早く会ってあげな」。「おぬいさんッ、元気が無いな」、「甲府のお大尽から身請けの話が出ているの」、「身請けなんてヤダから、死んだ方がましだョ」、「私も死ぬわ。チョット近くに耳を貸して、『明後日、店で聖天(しょうでん)様にお詣りに連れて行ってくれるの』その時逃げちゃおうと思うの」、「足抜けなんてダメだよ。皆捕まっちゃうんだよ」、「大丈夫。私ね、九郎助稲荷に毎日灯明を上げてお願いしているの。去年の秋に嵐で社が飛んだときも、自分のお金で直したの。必ず良いことが有ると思うの。その時は迎えに来てね」、「私も、お稲荷さんにお願いするよ」。

 大門を出ますと、そこだけが輝いています。「庄吉さん、庄吉さん」、「おぬいさん、どうしたんだぃ」、「逃げてきたんですよ。火事になったんです。逃げましょう」、「私は番頭だが奉公人、逃げるところが無いよ」、おぬいさんに手を引かれ、逃げてきた。家の鍵を開けて入ると綺麗に整頓された一軒の家。所帯道具一式がそろっています。「どうしたんだぃ?」、「年期が明けたら住もうと思って、借りといたの。吉原から遠いので大丈夫よ」。

 朝は直ぐ来るものです。

 「ここは人通りが多から、”餅菓子屋”をやろうと思うの。元も有るから大丈夫よ」、店の物一式と材料を届けて貰った。昔餅菓子屋で手伝ったことがあるので、手際よく餅菓子を作った。「このお饅頭、真っ白だけれど、紅を差すとポーッと赤くなるの、それで『乙女饅頭』と名を付けようと思うの」、「良い名前だ。それに美味いよ。これなら売れるよ」。
 隣近所に夫婦で開店の挨拶をして回った。大変な人気になって、奉公人も増えて、10人になった。店も手狭になったので、隣を買収して大きくなった。

 「丁度あれから3年経つ。外回りから帰ったら、おぬいにお礼を言わなくちゃな~」。
 「ただいま」、「お帰りなさい」、「家の奴は?」、「奥さんは先ほど出掛けました。手紙を預かっています」。封を切ると「誠にお名残惜しい・・・、今夜限りでお暇をさせていただきます。私はおぬいさんではありません。九郎助稲荷大明神の使い姫の狐でございます。年季が明ける3年お仕えするように言い使って来ました。私を大事にして下さりありがとうございます。本当のおぬいさんは吉原にいます。直ぐ行ってあげて下さい。さようなら」、「とりあえず、吉原に行ってみよう」。

 「まぁ、庄吉さん、どうしたんですよ、3年も」、「おぬいは・・・?」、「ここにいるでしょ」、「痩せたね~」。今までの3年間の話をすると、「そう言えばこちらにも変なことが有ったんですよ。貴方が帰った晩に、おぬいさんがバッタリと倒れて、気が付いたのですが、身請けの話は無くなって、庄吉さんの店に行ったら行方不明で、皆心配してましたよ。3年目の今日、おぬいさんは急に起き出して、食事をたらふく食べたんですよ。九郎助稲荷のお狐さんが、おぬいさんの代わりをしてくれたんだね~」、「明日になったら、お礼参りに行こうよ」、「手ぶらじゃいけないから、何が良いだろうね」、「乙女饅頭か、お寿司のお稲荷さんかね」、「結びの神様だから、おむすびがいいよ」。

ことば

■新作落語で江戸時代の吉原を舞台にした噺。廓からの脱出を望む花魁が、金物問屋の奉公人と恋に落ちる。柳昇のヒューマニズムと日本古来の稲荷信仰が融合した人情噺。

■吉原(よしわら);廓と言えば江戸では吉原を指します。新吉原(浅草に移った後の吉原)は、江戸の北にあったところから北州、北里とも呼ばれました。俗にお歯黒ドブに囲まれた土地で、総坪数二万七百六十坪有りました。ドブには跳ね橋が九カ所有りましたが、通常は上げられていて大門が唯一の出入り口でした。大門から水戸尻まで一直線の道路を仲の町と言い、その両側には引き手茶屋が並んでいました。
 仲の町の右側には、江戸町一丁目、揚屋町、京町一丁目が、左側には伏見町、江戸町二丁目、角町、京町二丁目が並んでいました。なかでも、江戸町一,二丁目、京町一,二丁目、角町を五丁町と呼んでいました。揚屋町には元吉原当時の揚屋が並んでいました。また、酒屋、寿司屋、湯屋が有り、裏には芸者達が住んでいました。
 この五丁町の入り口には、それぞれ屋根付き冠木門の木戸がありました。また、各町の路の中央には、用水桶と誰(た)そや行灯が並んでいました。
 江戸町一丁目の西河岸を情念河岸と呼ばれました。また、江戸丁二丁目の河岸を別名羅生門河岸とも呼ばれました。志ん生の落語「お直し」の舞台です。
 廓の四隅にはそれぞれ稲荷神社が祀ってあります。大門を入って右側に『榎本稲荷社』、奥に『開運稲荷社』、羅生門河岸奥に『九郎助稲荷社』、戻って『明石稲荷社』があって、その中でも九郎助稲荷社が名が通っていました。明治29年頃、この四稲荷と衣紋坂にあった吉徳稲荷が併合され、吉原神社となりました。現在はお歯黒ドブが無くなって、水戸尻を越えた右側に社殿を構えています。
 吉原遊女3千人と言われていたが、安永、天明の頃は三千人を切っていたが、寛政になると三千を越えて四千人台に突入します。

■棟梁(とうりょう);江戸訛りで”とうりゅう”と言いました。特に、大工のかしら。鳶のリーダーは頭(かしら)と言います。また、左官のリーダーは親方と言います。

■番頭(ばんとう);商家の雇人の頭で、店の万事を預かる者。手代の上位。会社で言うオーナーは旦那で、実務一切を取り仕切るのが社長の番頭で、その下に社員に当たる、手代や小僧がいます。

■切り込みが出来る;大工仕事で家を一軒建てるときは、深川で材木を吟味して、それを柱や梁に長さを揃え、組み込めるように穴開け加工をします。その穴開け加工が明日出来るので、明後日から仕事場に入ると棟梁は言っています。

■花魁(おいらん);吉原の娼妓。岡場所では女郎(飯盛り女)。 語源;妹分の女郎や禿(かむろ)などが姉女郎をさして「おいら(己等)が」といって呼んだのに基づくという。 江戸吉原の遊郭で、姉女郎の称。転じて一般に、上位の遊女の称。
  落語家は、花魁は客を騙すから狐狸のようだと言います。でも尻尾がないから、「お_いらん」だと。

■身請け(みうけ);花魁を吉原から正式に自分のものにするには、二つの方法があります。年季明けと言って、年期が来るのを待つ方法と、身請けという方法も有るが、費用が安い店でも4~50両、高いのになると千両も掛かるという。野球のトレードでも実力があればそれなりの費用が掛かります。

■年期・年季(ねん。ねんき);奉公人などをやとう約束の年限。1年を1季とする。吉原の遊女では、通常10年とされ、十八で見世に出て二十八で、証文を巻いて貰う。おぬいさんは年季が後3年だと言っていますので、現在は二十五になっています。

■聖天(しょうでん)様;”しょうてん”と書いて”しょうでん”と読ませます。
 山谷堀の下流、隅田川に合流する地点にある待乳山聖天社(本龍院。浅草寺の末寺。台東区浅草7-4)西側の山谷通り(吉野通り)に面した街なみを浅草聖天町といった。舟で隅田川を上ってきて、吉原の入り口への山谷堀の目印になる小高い山の上に有るお寺が聖天社。この下に有る今戸橋に船着き場が有って、そこから吉原に向かって日本堤を歩き始めます。現在は山谷堀は埋め立てられて、堀の後が公園になっています。

■足抜け(あしぬけ);吉原から遊女が無断で逃げ出すこと。逃げ出した大部分は捕まって、年期が延びるか、下級の見世にトレードに出されてしまう。その対策として、お歯黒ドブが有り、大門の所には四郎兵衛会所と門番所が有り、通行人の監視をしていた。また、町奉行隠密回りの与力同心が詰めていた。

■大門(おおもん);吉原に入るための唯一の出入り口。大門(だいもん)というと、芝増上寺の大門のことを言います。京風の読み方をして”おおもん”と言います。江戸から明治の初めまでは黒塗りの「冠木門(かぶきもん)」が有ったが、これに屋根を付けた形をしていた。何回かの焼失後、明治14年4月火事にも強くと時代の先端、鉄製の門柱が建った。ガス灯が上に乗っていたが、その後アーチ型の上に弁天様の様な姿の像が乗った形の門になった。これも明治44年4月9日吉原大火でアーチ部分が焼け落ちて左右の門柱だけが残った。それも大正12年9月1日震災で焼け落ち、それ以後、門は無くなった。


About The Author
-


コメントを残す